 
8.30 Sat 2014
2014年8月30日(土)にBrilliaラウンジで開催した苔玉作り講座のイベントレポートをお届けします。
本日の先生
 
青山にお教室を開いている竹花先生を講師にお迎えしての「お部屋をいろどるグリーン」のセミナーです。
おでむかえの準備
おひとり3本の植物と苔、受け皿、細い緑の針金が本日の材料です。
いつも殺風景なBrilliaラウンジが緑でいっぱいになりました。
 
では苔玉づくりを始めましょう。
 苔は水の中にドボンとつけて
苔は水の中にドボンとつけて軽くしぼっておきます
まずは植物の根を軽くほぐします。
あまりほぐし過ぎてはいけません。
次に苔もほぐし、広げた中に先ほどの植物をつつみ込むようにやさしく覆います。
 
 
緑の針金の先を苔の中につきさしたら、グルグルと手糸を巻くようにまんべんなく巻いて、針金のおしりも苔の中につきさしてしまいます。
できあがった苔玉の育て方
先生いわく、このまま水おけに「ドボン」と入れてください。
あとはおにぎりをむすぶように、やさしくギュッと水を切ります。
水やりの目安は苔玉を持った時に水気なく軽くなった頃(約2~3日)おきでよいです。 
 
 
では参加者のおてなみ拝見
 
 
さあ、皆さんの作品です
 
皆さん笑顔でご自身の作品に満足されたご様子。
さあ、どこに飾られるのでしょう?お部屋のグリーンを楽しんでください。
