Brillia 東京建物
Brilliaくらしサイト

すはらひろこのマンションのスッキリルール

マンションのスッキリルール(応用編)

基本を活かしてお部屋(または室内)をキレイに、便利に!

前回はキッチンを舞台にしてお伝えした「スッキリルール」。今回はさまざまな部屋、場所を舞台に、いますぐ活かせるルールをご紹介します。ゆったり広々くらしよい空間はもうすぐそこまで近づいています。まずは基本のルールを復習してみましょう!

MEMO キレイと便利のための「整理・収納」の基本は、こちら!

VOL.1 基本編

モノを散らかさないための好循環を生み出そう!

「捨てられない、いい加減にしまう、収納場所を見つけられず出しっ放し」などは悪循環のもと。
必要なものだけを最適な場所にしまうことが大切です!

生活の流れを思い出して「効率的なキレイ」を目指そう!

例えば、よく使うものはすぐ手に取れる場所へ。あまり使わないものは奥や高い場所へ。
モノにピッタリな居場所をつくるためにも、モノの使い方、使う頻度などを思い出してみましょう。

まずは整理!必要なものをしぼりこもう!

  1. 家の中のモノを仲間ごとに分類しながら、
  2. いらないものを処分して、
  3. 余分なものを買い足さないよう意識する。

そうして「本当に必要なモノ」だけ持つようにしましょう!

「スムーズ&ラクラク」をキーワードに収納しよう!

  1. まとめた仲間同士を、
  2. 使う場所のそばに、
  3. 取り出しやすいようにしまいましょう。

スムーズにラクに取り出したりしまったりできれば成功です!

まずは室内空間をスッキリ!

まずは、いつでも目に入る「暮らしの場」室内空間からスッキリさせましょう。散らかった状態に慣れていると気にならないような部分も、試しに片付けてみると一気に快適になることがあります。
「とりあえず」しまわないこと、使い方などを思い出しながら最適な居場所に配置することを意識しながら、スッキリのためのチャレンジをはじめましょう!

1)デスク周りの書類をスッキリ!

POINT ファイルボックス&ホルダーで処分しやすい環境をつくる!

仕事の書類や学校から渡される連絡表、毎月送られてくる振込用紙など生活の中には書類がいっぱいです。だけどそのほとんどは「点検してみると、ほとんどが不要なもの」。ならばチェックしやすい環境をつくることが大切です。

ポイントは「書類は必ず立てておくこと!」。ファイルボックスなどを使って書類を立てておくと、ひとつひとつが取り出しやすくなってチェックしやすくなります。新しい書類が次々と上に重なっていく→下の書類がチェックできない→たまっていくという悪循環に気をつけましょう!

2)リビングルームの娯楽アイテムをスッキリ!

POINT その場で楽しむものの居場所は、オシャレな収納ボックスの中!

モノは使う場所のそばに指定席を決めることが大切。雑誌や子どものおもちゃなど、リビングで楽しむものはリビングに置くのが最善です。かといって出しっぱなしにしたら散らかるだけ。だからこそ「モノを隠せる場所」をつくりましょう。

オススメしたいのは、部屋のインテリアにぴったりな大きめのボックスを用意すること。フタのできるボックスならば部屋のスッキリ感がぐっと高まります。来客時など、いざというときの片付けにも便利です。

MEMO 散らかっている!がヒントのときもあります

モノが散らかっていると感じたら、ただ片付ける前に、そこに何が散らかっているのかチェックしてみましょう。

たとえば洗面台にアクセサリーが散らかっている場合。思い返すと「アクセサリーボックスは自分の部屋にあるのに、アクセサリーをつけ外しするのはいつも洗面所かもしれない」と気付いたりします。ならば、洗面台にボックスを移動させてしまえばいいのです。

散らかる理由には「しまう場所に運ぶのが面倒だから散らかる」ということもあります。「しまう場所は、使う場所の近くにする」のと同時に「使う場所の近くに、しまう場所をつくる」ことも意識してみましょう!

Brillia「LISTEN」クリーンキャビネットについて

クリーンキャビネット
参考写真

LISTEN生まれのクリーンキャビネットは、まさに「モノは使う場所の近くにしまう」の発想から生まれています。リビングを掃除するのに必要な掃除機やモップなどを収納するためのスペースです。

たとえばキャビネット上部の棚に、ぞうきんやおそうじシート、掃除用スプレーなどを、取っ手つきなどの取り出しやすいケースに入れてしまっておくと便利です。使うときはケースごと持ち出して、またケースごと片付けるのがコツですね。

他にもキャビネット内に突っ張り棒を設置してスプレーのハンドル部分を引っ掛けて下げておいたり、2本の突っ張り棒を手前と奥に並べて設置した上にケースを置くという手もあります。

また、リビングで雑誌をまとめる(紐でくくる)ことが多い場合は、紐をケース内にしまっておいてもいいかもしれません。

3)導線の壁もしっかり活用!

POINT フックを使って上手に整理しよう!

たとえば出かける前に必ず通る部屋のドアや玄関に続く廊下の壁に着目。そこにフックがあれば出かけるときに必要な買い物バッグやマフラーなどの小物をかけておくことができます。「よく使うものは出しやすい場所に」のルールを思い出しながら、壁を使って収納したいものをチョイスしてみましょう。

このとき「壁にかけることは見せる収納にもなる」ということを忘れずに。お気に入りのバッグをかけておいたり、部屋のイメージにぴったりなバッグに小物をいれておいたりしてもいいかもしれませんね。

Brillia「LISTEN」コート掛けについて

コート掛け参考写真

LISTEN生まれのコート掛けは、必要なときだけフック部分を下ろし、不要なときは壁にたたみこめるのが特徴です。

玄関前の廊下に設置されたこのコート掛け。家族や来客のコートをかけるだけでなく、ポケットホルダーなどをかけて、出かけるときの必需品などを入れておくのもオススメです。

収納スペースも便利に、キレイに!

収納スペースをムダ無く活かすためには「ただしまいこむ場所にしない」という意識が大切!見えない場所だからといって詰めこまず、必要なものを見つけやすく、取り出すやすくしまうことがポイントです。機能的にすることで見た目も自然に美しくなります。いざ、便利でキレイな収納を実践しましょう!

1)クロゼット

POINT かける/しまうの使い分けで「混ぜない」「出しやすく」を意識!

クロゼット整理のポイントは「ハンガー、ホルダー収納、引き出し」を意識して使い分けること!たとえばハンガーにかけておくとよいのは、しわがつくと困るシャツや、型くずれさせたくないジャケットやコートなどです。

そしてハンガーにかけておきたいのは「洗ってからまだ袖を通していないもの」。それに対して「袖を通したけれどまだ洗濯に回すほどではないもの」をパイプに吊るして使うホルダー収納にしまうようにすれば、洗濯に回すまでのローテーションをつくりやすくなります。

しわのつきにくいニットや、ラフに使えるTシャツなどはたたんで引き出しに。しまうのはもちろん、洗ってから袖を通していないものです。

ポイントは「分けて、混ぜない」ということ。そして「頻繁に使うものはしまわずに、出しやすく」ということ。洗ったものと、これから洗うもの。しわのつきやすいものと、つきにくいもの。洗濯に回す前のものと、洗ったばかりのもの……意識して分けることが習慣になると、クローゼットが俄然使いやすくなります。

MEMO ラインを意識すれば収納効率と美しさが変わる!

スペースに限りのあるクロゼットでは、ムダが生まれないように最大限に空間を使いましょう。そのときポイントにしたいのは「ラインを意識する」ということです。たとえばハンガーは同じ種類のモノを使って肩先をそろえて並べ、丈の短いものから長いものへと順に並べていくと、服の下にまとまった空間がつくれます。

その空間に引き出しケースや棚を置くことで、たたんだ衣類が収納できてバッグの置き場所も確保できます。吊るした服のラインが揃っていれば、下に置いた収納ケースなどに服が当たって変にしわができたり型くずれしたりすることも少なくなるのです。

ラインをそろえることを意識すると、見た目もぐっと美しくなります。たとえば本棚。本の高さをそろえたり本の前面の位置をそろえたりすると、本棚がスッキリ見えて、部屋の印象もスマートになります。

MEMO クロゼットを占領する布団は、レンタルする手も。

限られたスペースを活用するには「場所をとるものをできるだけ持たないこと」が大事です。例えば来客用の布団。もし滅多に来客が来ないならば思い切って処分することを考えてみては?いざという場合は「レンタル布団」を利用するという手もあります。

それでも布団を手放しにくいときは、できるだけ場所をとらないように収納を。オススメはくるくると巻いてしばり立てかけてしまうこと。最近では、巻きあげた布団を入れる収納袋なども売られています。

2)洗面所のタオル棚

POINT タオルは色とたたみ方の統一で勝負。ゆとりがあれば下着置き場にも。

清潔感とスッキリ感が欲しい洗面所。必要なのはちょっとしたコツです。たとえば、タオルは色や大きさ、たたみ方を統一すること。平らにたたむときは左右幅をそろえるとキレイです。また「奥行きを有効に使いたい」「取り出しやすさを優先したい」というときは、くるくると巻いて並べていきましょう。

小さなハンドタオルなどは、サイズに合わせた収納ケースに納めておくと取り出しやすく、また棚の中がスッキリします。

ちなみにタオル棚の活用方法として「下着置き場」にしてもいいでしょう。「使う場所にしまう」というルールで考えると、入浴した後すぐに身につける下着は脱衣所に置くのもひとつの手です。小さなお子さんのいる家庭でしたら、着替えがしやすくなります。

あらゆる場所で、スッキリルールを実践しよう!

さて、これで今回のスッキリルールのご紹介は終了です。前回ご紹介したルールに加えて、「使う場所にしまう場所をつくる」「ラインを意識する」などの新しいポイントも加わりました。これから改善したいというかたは堅苦しく考えずに、自分だけでなく家族も使いやすく、長続きするやりかたで「我が家の収納ルール」を見つけましょう。

終わりに

マンションのスッキリルール、いかがだったでしょうか?

モノをただ片付けるだけでなく使う場所のそばにしまう、などの基本ルールを頭に入れて家じゅうを見直すことで生活空間は徐々に快適に美しくなります。

急がず焦らず、目についた場所から徐々に実践してみてください。「自分ならではの空間」「うちの家族ならではの空間」をつくりあげていく、そのプロセスを楽しみながら一歩一歩進めていきましょう。

すっきり快適な部屋は十人十色で正解はありません。完璧な収納を目指さなくてもOK。家族が気持ちよく過ごせることを大切にして、ちょっぴり素敵と感じる瞬間を少しずつ増やしていきましょう。

すはらひろこ

住生活デザイナー。共働き主婦の目線で快適さを追究しつつ、一級建築士の経験を活かして住宅の構造にあった整理収納コンサルティングを行う。分譲住宅の設計監修や収納商品の企画開発をはじめ、インテリアデザインまで幅広く活動。雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書も多く、人気講師として各地でセミナーを開催している。

著書・監修書の紹介について

  • 監修「収納&整理のきほん事典」西東社
  • 著書「1分からはじめるかたづけ術」だいわ文庫
  • 著書「朝、着る服に迷わないハッピー収納術」大和書房
  • 著書「5分間整理・収納BOOK」三笠書房
  • 本ページ内に掲載の情報は2012年3月時点のものです。