- トップ
- お客様との交流
- Brillia くらしのコラム
- マンションのスッキリルール(基礎編)
すはらひろこのマンションのスッキリルール
マンションのスッキリルール(基礎編)
ゆったり広々のために、好循環を生み出そう!
快適なはずのマンションライフ。ところがモノが多くて片付けにくい、散らかっていて思い通りにくらすことができない、そんなお悩みをお持ちの方も少なくないようです。カーテン選びやソファ選びにかけるのと同じ情熱で、片付けを上手にこなすことができてこそマンションぐらしはぐっと快適になるはず。引っ越してきたときの清々しい気持ちを思い出しながら、ゆったり広々くらしよい空間づくりを目指してみましょう!
ところでモノが増えて散らかってしまうのはなぜでしょう?それには3つの理由があります。
この3つの流れがあるとモノが増えて散らかり、部屋がどんどん狭くなってしまいます。大事なのは悪循環を断ち切ってしまうこと!そうすれば、心地よく、くらしやすい空間が自分のものになるはずです。
では3つの悪循環をしっかり断ち切るためには?ここで大事なキーワードが登場します。それは「効率的なキレイ」です。
生活の流れにそって「効率的なキレイ」を目指そう!
効率的なキレイって何でしょう?それは使い勝手と片付けやすさを考えた整理・収納のことです。
なんだか難しそうですが意識するとすぐにピンとくるはずです。たとえば、よく使っているペンを引き出しの奥にはしまいませんよね。引き出しの手前にしまうか、すぐ使えるように机の上のペン立てに入れていたりするはずです。
使う頻度と使うタイミングに合わせてモノの場所を考えてみましょう。そのことが「効率的なキレイ」につながります。このアプローチをキッチンやリビングなどにあてはめて、モノの置き場所を見つめ直すと、使いやすく、散らかりにくい部屋になるはずですよ。
MEMO 整理と収納は「メンバー決め&ポジション決め」
サッカーの監督がチームのレギュラーメンバーを決める風景を考えてみてください。そのとき監督は試合の流れを考える中で、どの選手を使い、どのボジションに据えると選手の持ち味を上手に活かせるかを常に意識しているはずです。
実は整理・収納の考え方も同じ。何が必要?どこに置くと使うときに便利?ココにコレを置いたら何を一緒にしまったらいい?監督気分で部屋の整理・収納を考えてみてください。自分が選んだモノたちが生き生きと活躍してくれます。
そして監督は、ときに非情にならないといけません。レギュラー人数が決まっているなら不要な選手はスパッと外す必要があります。マンションも収納スペースは有限。いらないモノを見つけたら処分して、いつも身軽にしておきましょう。
まずは整理!3ステップで必要なモノをしぼりこもう!
では早速、効率的なキレイを実践してみましょう。まずは必要なモノを選ぶ作業から入ります。その際のポイントは、種類別に取り出して持ち物を調べること。収納したままでは要・不要の判断が鈍りますので、いったん取り出してください。まずは毎日使う場所であるキッチンで実践してみましょう。
ステップ1)分類しよう
POINT 仲間をまとめながら、いま何があるのか把握しよう
大事な一歩目は「いま何を持っているか把握すること」。頻繁に使う食器以外、何がどれだけあるか把握できなくなっているのはよくあることですね。一度、日々の食器、そしてしまいっぱなしにしている食器などを出して分類してみましょう。
せっかくのお気に入りをしまいこんでいることもよくあること。そんなときはぜひレギュラーメンバーとして活用してみてください。そして分類しながら何がどれだけあるか確認することで、新しいコーディネートを見つけたり、すでに持っている種類の食器をうっかり買い足してしまうことを防いだりできます。
ステップ2)処分しよう!
POINT 惜しいと思っても、決めた基準に合わせて処分!
分類をする中で、不要なモノを見つけたら、思い切って処分してしまいましょう。マンションの収納スペースは有限。大事な収納スペースをいらないものに占拠されるのをふせぐことができます。
ちなみにこのときは、しっかり基準を決めることが大事。例えば「お客さまには出せない食器は処分する」「去年使った覚えがないものは捨てる」などです。ルールを決めて、処分するものを決めたら、次は行き先を見つけましょう。状態のよいものや人気アイテムならば、バザーやリサイクルショップを利用したり、ネットオークションに出したりしてみると処分作業も楽しめますよ。
ステップ3)増やさないようにしよう!
POINT 増えるタイミング「買い物時」こそ気を抜かない!
いらないモノを処分したのに、また増やしたらただのくりかえし。意識してモノをふやさないようにしていきましょう。必要のないモノを買わないのは基本ですが、気をつけなくてはいけないのは「安い」食品や消耗品。いつか必要になるものだからと安さにまかせて一気に買い込むと、いざ必要になるまでスペースを占拠してしまうことになります。
とくに保存食品や乾物などはそのまま賞味期限切れまで放置されてしまうことも。一定スペースから溢れるほどは買わない、などルールを決めて購入しましょう。
次は収納。キーワードは「スムーズ&ラクラク!」
使うモノ、残したいモノを決めたら次はポジションを決めましょう!
レギュラー選手が活躍できる最適なポジションを見つけてあげるのが大切です。使う頻度の高いものを最優先に考えながら、順番に「出し入れがラクにできる場所(手前)」へとモノを配置していきましょう。
「使うときにスムーズに取り出せて、ラクにしまうことができる」ことを意識してみましょう。移動距離や必要な「手間数」を減らせたら、その収納は大成功です。
MEMO 敵は「思い込み収納」
導線など、効率を考えないで場所を決めていませんか?(たとえば鍋とフライパンは調理器具だから一緒においておこうと決めてしまったことで無駄な動きが増えていたりしませんか。
たとえば鍋は、煮たり茹でたりと水を入れて使うことが多いですね。となるとピッタリの収納ポジションは「水道の下」だったりします。一方、炒め物などに使うことが多いフライパンは、油と一緒に「コンロ下」に収納するのがベストです。また、鍋であっても揚げ物用の鍋であれば「コンロ下」がポジション。
一度「思い込み」から離れて収納場所を見直してみると、効率的なだけでなく、自分のライフスタイルにピッタリな部屋づくりを実現できますよ!
ステップ1)しまう場所を決めよう!
POINT しまうときは「使う場所のそばに」「仲間をまとめて」
まず、モノを「使う場所のそばに置く」ことが収納のコツ。どこで使うか、その場所で使うにはどこにしまうのが便利か、そんなことを意識しながらポジションを決めていくと収納上手になれますよ。
さらに「仲間同士はまとめて置く」とどこに何があるかパッとイメージしやすくなり、スムーズにモノを取り出したり片付けたりすることができます。キッチンツール(小物)をまとめて引き出しにいれておくように、食器の種類(和/洋)やサイズごとなどをまとめておくと便利です。
Brillia「LISTEN」マルチハングキャビネットについて
Brilliaのマンション(一部除く)には、皆さまの意見から企画された「LISTEN」生まれの「マルチハングキャビネット」があります。
「マルチハングキャビネット」では、便利なキッチンツールハンガーとペーパータオル等のラックの他、さらに2段の収納スペースを用意しています。
使用頻度の高いものは下段に、時々使うものは上段にと、使い分けて利用してみてください。細々としたものをしまうときは、あらかじめ取り出しやすいケースに入れておくのがオススメです。
ステップ2)しまい方を工夫しよう!
POINT 仕切りを上手に使って「出しやすく!」
仲間をまとめてしまったとき、重なったりぶつかったりで取り出しにくくなることもあります。そのときは「仕切り」を上手に使いましょう。小物ケースに入れたり、ときには文具コーナーにあるようなファイルラックや仕切り板を使ったりしてみてください。しまいやすさは、出しやすさ。逆も同じです。そして出し入れしやすいピッタリの居場所が決まっているものは、決して出しっぱなしになって散らかることがありません。
とはいえ、すでに出しっぱなしがクセになっている人は、意識的に片付けるようにしてくださいね。
キッチン収納のポイント(まとめ)
MEMO 見た目をそろえるとキレイ度アップ!
たとえばスパイスラックのスパイスたち。あらかじめ瓶の形などをそろえておくと、お客様がきたときにパッと渡してもオシャレに見せることができます。また汚れやすいキッチンでも、カゴにキッチンタオルをきれいにたたんでおいておくと、見た目にキレイなだけではなく汚れをサッと拭きとれるので清潔感アップ!キレイに整っているので来客のときにカウンターに出してあってもOKです。
形や並びなどはこだわった分だけキレイと心地よさを手に入れられます。ぜひトライしてみてくださいね!
終わりに
いかがでしたか?
基本をつかんでしまえばどこまでも自由に応用ができます。スッキリ快適なマンションライフでは、整理・収納の習慣で「効率的なキレイ」をぜひ実践していきましょう。
次回はキッチン以外の場面で「効率的なキレイ」を考えていきます。どうぞお楽しみに!
すっきり快適な部屋は十人十色で正解はありません。完璧な収納を目指さなくてもOK。家族が気持ちよく過ごせることを大切にして、ちょっぴり素敵と感じる瞬間を少しずつ増やしていきましょう。
すはらひろこ
住生活デザイナー。共働き主婦の目線で快適さを追究しつつ、一級建築士の経験を活かして住宅の構造にあった整理収納コンサルティングを行う。分譲住宅の設計監修や収納商品の企画開発をはじめ、インテリアデザインまで幅広く活動。雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書も多く、人気講師として各地でセミナーを開催している。
著書・監修書の紹介について
- 監修「収納&整理のきほん事典」西東社
- 著書「1分からはじめるかたづけ術」だいわ文庫
- 著書「朝、着る服に迷わないハッピー収納術」大和書房
- 著書「5分間整理・収納BOOK」三笠書房
- ※ 本ページ内に掲載の情報は2012年2月時点のものです。