Brillia 防災コラム

【防災コラム】レスキューナースが教える災害を生きぬくヒント

在宅避難について

少し前までは避難所に行くという人は本当に少なかったものです。しかし近年では自宅で過ごすのは危ないと判断し、避難所で過ごす人も増えてきました。しかし避難所は住民全員の分のスペースを用意できるわけではありません。そこで生まれてきたのが在宅避難。コロナ禍もありその傾向が強くなっています。残念ながら丸腰では対応できません。今回は在宅避難にどんな準備が必要なのかお話しします。

在宅避難とはどういう避難の仕方ですか?

これまで「避難」といえば、避難所など何らかの施設に行くのが一般的でした。しかし最近は、新型コロナウイルスといった感染症の影響もあって、避難所で生活するとなった場合は感染予防が気になるという方も多いかもしれません。災害が発生した時、あなた自身や家族に怪我がなく、住居にも危険な損傷がなければ、自宅で避難生活を送ることができます。首都直下地震などでは避難所の不足が予想される上、新型コロナウイルス対策で三密を防ぐ必要からさらなる不足が想定されます。在宅避難は、被災者が住み慣れた家で暮らすことによってストレスが減り、心身の健康を保ちやすくなるというメリットもあります。しかし被災状況によってはライフラインが寸断されることもあるので、何の準備もなければ生活が成り立ちません。豪雨や大きな地震といった自然災害から家族やご自身を守ってくれるのは、“災害に強い家”です。コロナ対策として、大きな災害が起きた際には避難所に行かず、自宅での生活を続ける「在宅避難」が可能な家づくりが重要になっています。

在宅避難の為に、わざわざ用意しようと思っていませんか?

大抵の方が災害が起きた時のためにわざわざものを買って備蓄しようとしています。その方法ではものが増えるし管理もできません。防災グッズは日々進化しています。次々に新製品が出てくるので、あれもこれも買ってものがあふれてしまい、有効期限が切れて破棄することも。そうならないために、家にあるもので代用するテクニックを知っておきましょう。例えば排泄関係ではトイレは必須。専用の災害トイレは1日5〜6回× 10日分×家族分を用意します。しかしそれではとんでもない量のストックが必要になります。コストもかかるし、ストックをどこに置くのかという問題も出てきます。だから家にあるもので代用します。災害トイレは、ゴミ袋や新聞紙、サイズが変わって余ったオムツ等を使います。これらは普段の生活の中にあるものなので、わざわざ用意しておく必要はありません。本来の使い方としても使っておけばローリングストックができるようになります。

水や食料は普段使っているものも備蓄と考える

水や食料などは、避難のために用意しなくても大丈夫です。いつも家にあるものを使い、それを補充する、つまりローリングストックでうまく回していくのです。普段食べ慣れないものを備蓄して、災害時に食べても気持ちは上がりませんよね。むしろ元気がなくなります。被災して心細い時だからこそ、あなたの好きな食べ物が気持ちを上げるのです。あなたが大好きなものを+1つ多くすることで、1回分の食事が用意されます。そして1つの材料でいろんな料理のバリエーションを持ちましょう 。私は袋入りのインスタントラーメンでも、3つの調理をします。ラーメン、焼きそばとスープ、そばめしとスープの3つに変身。バリエーションも増やせるし、飽きません。これが他の食材と掛け合わせたらさらにメニューは増えるでしょう。一つ一つの専門食を用意するよりも普段食べるものに近い食事になるように揃えてみてください。そのレシピは普段から作っておく。いざという時にいきなり作るのは難しいものです。時間がある時にレシピを考案するのもおすすめです。

在宅避難は何回か練習してみましょう

住み慣れた家とは言え、いつものように全てが揃っていない状況での生活はやはり不自由極まりないものです。それも実際に試してみないと何に困るのかがわからない。なので、このコロナ禍でステイホームだからこそやってほしいことがあります。休みの日を利用して2日間ほどガス、電気、水道を使わない在宅避難訓練をしてみてはいかがでしょうか。できれば買い物に行かず、家にあるものだけでご飯を作ってみるのもよいですね。普段はあまり使わないカセットコンロでの料理も火加減の勉強になるのでおすすめです。また、人によって水の使い方もかなり変わります。それを再確認するきっかけにもなるでしょう。お子さんがいるご家庭の場合、家でのキャンプ感覚で構いません。もしもこのまま続けるのがきついなと思えばそこでやめても構いません。なぜならばまだ災害にはなってないからです。いちど体験して終了後に家族で何が困難だったか、他に必要なものが何だったのかを話し合うことでいざという時に困らない環境が作れます。

今から準備しておくのは災害に強い家にすること

在宅避難を考えるならば、災害に強い家づくりが必要です。それはものが少ないことではなく、防災対策をしていくことが求められます。地震が起きた時家にあるものは「落ちる」「移動する」「倒れる」「飛ぶ」という4つの動きをします。この4つの動きを阻止するために防災グッズを使うのです。収納内部の配置換えだけでも1つの減災になります。重いものは下に置き家具の重心を低くして倒れてこない対策をとりましょう。次に滑り止めシートを使ってものが滑り落ちてこないようにします。他にもS字フック(観音扉の取手に引っ掛けて開かないようにします)やキャビネットロックなども効果があります。耐震ラッチという防災対策グッズは開き扉に大きな効果が得られます。ものが捨てられない人は家具の配置を変えるだけでもかなり変わってきます。そして家の中にここだけは大丈夫という安全地帯を作っておきましょう。防災弱者である高齢者や子供たちはそこに逃げる練習をしておくと安心です。家の中の安全基地を持つ、減災対策をすることで在宅避難できる確率が上がります。

在宅避難をする上で知っておいてほしいこと

在宅避難を選択した被災者の言葉で「避難所にいれば情報は入るのかもしれないが、集団生活をするのはつらい」というのがありました。避難所にいる被災者との情報格差です。地域での災害ごみの処理方法の変更を知ったのは一日後。救援物資の配給にも情報に対して敏感でいないとタイムリーに手に届かないことも。災害時の情報は自分で情報を取りに行くことが大切。そこにはデマやフェイクニュースも出てくるので普段から災害時の情報に見慣れ、自分にとって必要かどうか判断するようにしましょう。外部とのコミュニケーションを取らないことは危険。いざとなった時は、周りとの連携が必要になってきます。余裕がある方は避難所のお手伝いなどしてコミュニケーションを図っておくこと。最初は自助ですが、徐々に隣や周りの人のことも考える共助になっていけば、災害からの復興もできるのではないでしょうか。

辻 直美(国際災害レスキューナース)

一般社団法人育母塾 代表理事
国境なき医師団の活動で上海に赴任し、医療支援を実施。帰国後、看護師として活動中に阪神・淡路大震災を経験。実家が全壊したのを機に災害医療に目覚め、JMTDR(国際緊急援助隊医療チーム)にて救命救急災害レスキューナースとして活動。
現在はフリーランスのナースとして国内での講演と防災教育をメインに行い、要請があれば被災地で活動を行っている。
著書に『レスキューナースが教える プチプラ防災』『レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル』(ともに扶桑社刊)がある。

※掲載の情報は、2021年5月現在の情報です。
※コラムの内容に関する解釈は、筆者の経験に基づく見解であり、公式な情報ではないことも含まれます。

このページの先頭へ戻る